学科紹介

心理メディカル科
PSYCHOLOGICAL MEDICAL COURSE

昼間部
通学しながら
国家資格を目指す

介護福祉メディカル科
CARE AND WELFARE MEDICAL COURSE

社会福祉を仕事に

“Social Work”?
『社会福祉(ソーシャルワーク)』の業界で活躍する、
専門的な知識とプロ意識のある人材を育成します!
医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム

精神保健福祉士とは|社会福祉士との違いや仕事内容・活躍する職場・年収例まとめ
障がい者を支える仕事
「精神保健福祉士」とは、「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」と呼ばれる、「主に精神的な障がいのある方へ社会復帰のための助言、日常生活を支障なく送るためのサポートをする専門職」のことです。 その専門職に就くために必要な厚生労働省管轄の国家資格のことを「精神保健福祉士」と言います。また有資格者でなければ「精神保健福祉士」と名乗ることができない名称独占資格です。 ストレス社会となっている現代社会におい

介護福祉士の受験資格について
高齢者を支える仕事
介護福祉士は、高齢者や障がい者といった生活支援を必要とする人々を支える介護分野で唯一の国家資格です。介護福祉士を取得するには様々なルートがありますが、いずれのルートでも国家試験を受験し合格する必要があります。試験制度について詳しく解説します。 介護福祉士になるには? 介護福祉士になるには以下の3つのルートがあります。 ①養成校(大学や専門学校)に2年以上在籍し、卒業後に介護福祉士試験に合格する。

手話通訳の仕事
障がい者を支える仕事
手話とは? 手話は、手や指の動き、表情などを使ってコミュニケーションを取る視覚言語です。 聴覚障がい者の方々を中心に使われていますが、手話を学ぶことで、より多くの人と円滑にコミュニケーションを取ることができます。 日本には「日本手話」と「日本語対応手話」の2種類があり、日本手話は独自の文法を持つ自然言語で、日本語対応手話は日本語の語順に合わせたものです。 手話の仕事 手話通訳の仕事は、聴覚に障がい