学科ブログ

心理メディカル科1回生 A班 ~車いす介助の授業~
心理メディカル科
あっという間に1回生も入学して、1カ月が経ちました。 今日は心理メディカル科の授業でクラスの半分のA班が「車いす介助」の授業で校外に行きました。 今年からジャージも新しくなり、イメージもガラッと変わりました。 すっかり仲良くなり、楽しそうに授業を受けている姿♪ これからの学校生活もみんなで支えあってがんばってくださいね!

5/23・5/24 オープンキャンパスが行われました!
介護福祉メディカル科
心理メディカル科
今回もオープンキャンパスが2日連続で行われました(^^) 両日ともに多くの方が参加されました(^o^) AO入試エントリー開始を直前となりましたが、もう何度も来ていただいている方や、初めて来られる方等、 さまざまな方が来校され、こちらとしても楽しく過ごす事ができました ↑23日の様子です。心理メディカル科では、エンパワーメントを解説し、 やる気を起こさせる方法や考えを知って頂きました★ そして今回

今年度もオープンキャンパスがスタートしました!!
介護福祉メディカル科
心理メディカル科
2015年度もKYOISENオープンキャンパスがスタートしました! まずは4/25!この日はアクアリウムセラピーを体験していただきました。 実際の大きな水槽ではなく、大きなスクリーンと音響で体験していただきましたが、 その効果や意味を理解していただけたのではないでしょうか(^^) また認知症やコミュニケーションの体験授業も行いました! そしてGW明けの5/9には、アロマポプリ作りを行いま

2015年度入学式!
介護福祉メディカル科
心理メディカル科
本日、2015年度入学式が行われました! 先日、新入生オリエンテーションも行われましたが、 今日からが本当に京医専の学生としてのスタートです 「誰かを支えるチカラになる」 初心を忘れずこれからがんばりましょう(^O^)! 明日から早速授業スタートです!! そしてこれから2年間、よろしくお願いしますね

3/28・3/29 KYOISEN春のオープンキャンパス祭り
介護福祉メディカル科
心理メディカル科
3/28、3/29の2日間、新3年生を対象としたオープンキャンパスが行われました 昨年に引き続き、多くの方に来校していただき教職員・在校生スタッフともに楽しい時間を過ごさせて頂きました(^^) 初めて本校に来校された方、2回目という方、もう5、6回目という方などなど、 心理や社会福祉、介護分野に関心をお持ちの方がこれだけ多く来校して、 体験授業を楽しんで頂けたのは、業界の入り口を担う我々にとっ

求職者訓練「介護福祉士養成科」説明会のお知らせ
介護福祉メディカル科
平成27年度 求職者訓練「介護福祉士養成科」の説明会を下記の日程にて行います。 ご希望される方は、お申し込みのうえご参加下さい。 ※求職者訓練とは求職者(社会人等)を対象に、2年間の学費免除(無料)で国家資格「介護福祉士」を取得し、 将来介護分野で就職するための制度です。 ◎求職者訓練「介護福祉士養成科」の詳細はこちら(京都府リンク) ◎京都医療福祉専門学校の説明会を下記の日程で行います

1/17・1/24オープンキャンパスのご参加ありがとうございました!
介護福祉メディカル科
心理メディカル科
2015年も始まったかと思えば、もう2月になりますね。毎日が早い(>_o

1on1の担当制がすごいワケ・・
心理メディカル科
私がこの学校に入学を決めた理由は、「取得できる資格の多さ」と「オープンキャンパスに参加したときの雰囲気のよさ」です。 いろんな学校のオープンキャンパスに参加しましたが、精神保健福祉士だけでなく、社会福祉士も取得できる勉強ができる上に2年間で勉強できるのは、この学校だけしかありませんでした。 そして、先生たちがフレンドリーで気さくに話しかけてくれました。 学校に入学しても楽しそうだと感じ、この学

12/13・12/20オープンキャンパスのご参加ありがとございました!
介護福祉メディカル科
心理メディカル科
12月もたくさんの方のオープンキャンパスのご来場ありがとうございました! 12/13は高齢者の生活を疑似体験したり、ソーシャルワーカー(社会福祉士)についてロールプレイングを行いました!そして消しゴムはんこも制作!初めての方も、昔やったことがあるという方も限られた時間の中でしたが、楽しんで作っていただけたのではないでしょうか(^^) また12/20の福祉メディカル科では、ボディメカニクスの一

2014年度KYOISENバレーボール大会
介護福祉メディカル科
心理メディカル科
少し日が経ってしまいましたが、毎年恒例、KYOISENバレーボール大会が先日行われました(^^) 今回優勝したのは心理メディカル科の一回生チーム強かったです。。。 ただどのチームも終盤になるにつれて連携が取れ始め、ラリーが続くというゲーム展開に盛り上がったのではないでしょうか(^^) また準備や当日の仕切りを担当してくれた2回生のメンバーのみんなもご苦労様でした(^^) 来年はどんなイベントが行わ