医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム
介護福祉士は、高齢者や障がい者など、生活支援を必要とする人々を支える重要な役割を果たす専門職です。介護福祉士を目指す人は、養成施設での学びが必要です。本記事では、介護福祉士養成施設の種類や、選ぶべき進路について詳しく解説します。
介護福祉士になるには?
介護福祉士になるには
①養成施設(大学や専門学校)に2年間以上在籍し、卒業後に介護福祉士試験に合格する。
②福祉系高校に入学し、所定の単位を取得し、卒業後に介護福祉士試験に合格する。
③3年以上かつ540日以上の実務経験を積み、「実務者研修」を受講し、介護福祉士試験に合格する。
上記の3つの方法があります。
本記事では①の養成施設から介護福祉士になる方法について詳しく解説していきます。
介護福祉士を目指す人が選ぶべき進路は?
介護福祉士を目指す人は大学や専門学校など様々な進路があります。以下では、それぞれの進路について紹介します。
大学について
大学では4年間の学びを通じて、幅広い知識や技術を身につけることができます。また、大学では研究や実践的な学びも行われており、深い理解を得ることができます。介護や福祉だけでなく、その他自分が興味のある分野について深く学ぶことができ様々な知識を蓄えられるのもポイントです。
専門学校
専門学校は、特定の分野や特定の技能を集中的に学習する学校のことです。基本的には卒業後に即戦力となるように教育を行うことを目的としています。そのため、自分のなりたい職業やそれに関連する知識・技能を実践的な教育を通じて専門的に学習することができます。
専門学校では、ある技能や能力に集中して学習を行うため、卒業までに時間がかからないことがおすすめポイントです。学校に通う年数が少ないということはその分、かかる学費も少なくなります。例えば、4年生の大学であれば卒業までに400万円から600万円ほどかかるようですが、短大や専門学校であれば卒業までにかかる金額は200万円程度となっています。
そして、専門学校に進学する人は卒業後の進路が明確になっている方がほとんどです。そのため、その職業を目指すための勉強を一緒にしたり、働き始めてからも自分の悩みなどを打ち明けることのできる大切な仲間と出会えることもポイントでしょう。また国家資格を受験する場合でも、専門学校はそれに特化した学習を行ってくれるため安心して受験することができます。卒業後の就職サポートも手厚いため就職先を探すのに困ることもないと考えられます。
介護福祉士を目指す人は、京都医療福祉専門学校をご検討ください
京都医療福祉専門学校は介護福祉士養成課程がある専門学校です。幅広い医療・福祉分野に興味のある人におすすめです。特に介護福祉士を目指す介護福祉メディカル科では、実際に現場で働くために必要な知識や技術を身に付けることができるでしょう。また、就職支援にも力を入れており、学生に対して求人情報の提供や就職指導をしています。
介護福祉メディカル科の特徴についてご紹介します。
1.安心・安定の国家試験実績
京都医療福祉専門学校では、介護福祉士の令和5年実施の国家試験合格者数が関西1位です。
<養成施設ルート(留学生を除いた受験者)において>
さらに卒業生の合格率も97.7%という非常に高い数字を達成しています。そして3年連続、京都・滋賀で最多の国家試験合格者数も達成しており国家試験において安心・安定の実績だと言えるでしょう。
2.社会福祉主事を卒業と同時に取得可能
さらに、社会福祉主事を卒業と同時に習得することができます。社会福祉主事の仕事内容は、福祉施設や福祉事務所などで支援を必要としている方の相談対応や指導を行ったりすることです。支援対象はさまざまですが、福祉におけるあらゆる分野で活躍が可能となる資格となっています。
3.複数の資格取得が可能
介護福祉士に加え、
・アロマテラピー ・フットマッサージ
・エステ(福祉美容)
・こどもライフサポーター
・福祉住環境コーディネーター2級(受験対策)
・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅲ種(受験対策)
などの資格を取得することも可能です。
4.介護福祉士等修学資金貸付制度
介護福祉士等修学資金貸付制度は、各都道府県から介護福祉士養成施設に進学する上での学費を借りることができる奨学金制度です。卒業後、介護福祉士としてその借りた地域で業務にあたることで返還の義務が免除されます。京都・滋賀などの関西エリアでは2年間で164~168万円の貸付額となっており、学費負担を抑えて介護福祉士を目指すことができます。
5.給付型奨学金「高等教育の修学支援新制度」の対象校
高等教育の修学支援制度とは、学生が進学を希望していたとしても、家庭の経済状況により、通学を諦めなければならないといった場合に使用できる給付型学費援助制度です。対象となる学校は、国が認定した大学、短期大学、高等専門学校、専門学校です。京都医療福祉専門学校は認定校となっていますので、経済状況に不安がある学生も入学することができます。
まとめ
今回は、介護福祉士の養成施設についてご紹介しました。介護福祉士になるためには、大学や短大、専門学校などさまざまな選択肢がありますが、それぞれの目的に応じた養成施設を選びましょう。介護福祉士を最短で目指す方には、専門学校・短大がおすすめです。専門学校の中でも是非、京都医療福祉専門学校をご検討ください。関西1位の介護福祉士合格者数の実績もあり、きっと安心して介護福祉士国家試験に臨むことができるでしょう。
RELATED ARTICLE

介護福祉士と社会福祉士の違いについて
高齢者を支える仕事
介護福祉士と社会福祉士はどちらも国家資格であり、資格名に「福祉士」という単語が入る職業ですがどのような違いがあるのでしょうか。 介護福祉士や社会福祉士の国家資格の違い・仕事内容・給料など違いについて比較して考えてみましょう。 介護福祉士とは? 介護福祉士は介護福祉法で『専門的知識及び技術をもって、身体上または精神上の障がいがあることにより日常生活を営むのに支障がある者つき心身の状況に応じた

介護福祉士とケアマネジャーの違い
高齢者を支える仕事
介護福祉士とケアマネジャーの違いには何があるのでしょうか。 今回は介護福祉士とケアマネジャーの違いについてご紹介するとともに京都医療福祉専門学校についてもご紹介していきます。 介護福祉士とは? 介護福祉士とは、高齢者や身体障がい者、知的障がい者など、介護が必要な人々の日常生活の支援を行う専門職です。介護関係では唯一の国家資格となっていますので、介護のプロフェッショナルであることを周囲に証明すること

介護福祉士の活躍の場は?将来性はどうなの?
高齢者を支える仕事
介護福祉士が活躍する職場はどのようなところか。また将来性についても目指している方にとって気になるポイントかと思います。 最近では多くの職業がAIに取って代わられる可能性が指摘されており、せっかくお金や時間をかけて資格を取得したとしても、数年間でAIやロボットに仕事を奪われてしまっては元も子もありません。そこで今回は介護福祉士がどのような場所で働くのか、また将来性はあるのかについてご紹介していきます