医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム
介護福祉士とケアマネジャーの違いには何があるのでしょうか。
今回は介護福祉士とケアマネジャーの違いについてご紹介するとともに京都医療福祉専門学校についてもご紹介していきます。
介護福祉士とは?
介護福祉士とは、高齢者や身体障がい者、知的障がい者など、介護が必要な人々の日常生活の支援を行う専門職です。介護関係では唯一の国家資格となっていますので、介護のプロフェッショナルであることを周囲に証明することができます。
具体的な業務内容についてですが、食事や入浴、排泄などの直接体に触れる必要のある介護や買い物のサポート等移動介助も仕事の1つです。そのほかにも、利用者と楽しく会話をしたり、レクリエーションの企画と運営を行ったりなどのコミュニケーションを図ることも大切な業務です。また、喀痰吸引(かくたんきゅういん)や経管栄養(けいかんえいよう)といった医療行為を行うことも求められます。
介護福祉士になるには?
介護福祉士になるには、原則、専門学校や短期大学などで介護福祉士養成課程を履修し、国家試験に合格する必要があります。しかし、国家試験に合格しなくても介護福祉士になる方法があります。それは、令和8年度末までに、専門学校等の養成課程を卒業と同時に国家試験に合格しなくてもまたは受験しなくても5年間は介護福祉士を取得できます。介護関連の職場に就職をして、5年間、現場で介護福祉士として働くことで、介護福祉士の資格を継続することが可能となっています。
また、3年以上の実務経験がある場合は、介護福祉士実務者研修を実施することで介護福祉士の国家試験の受験資格を取得することができます。
ケアマネジャーとは?
ケアマネジャーとは、高齢者や身体障がい者などの介護が必要な方のケアプランと呼ばれるサービス計画書を作成し、それを担当者とともに調整を行う介護保険に関する専門職のことです。具体的には、介護サービスの提供や介護施設の選定、家族や地域との連携などを行います。
主な職場には、介護サービスを行っている居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホーム、地域包括支援センター、その他介護関連の器具を取り扱う民間企業等があります。
ケアマネジャーとは、介護保険制度において、利用者の要介護認定やケアプランの作成・管理を行う職種です。ケアマネジャーになるには、以下のようなステップがあります。
ケアマネジャーになるには?
ケアマネジャーの試験の受験資格は非常に条件が厳しく、
・医師
・歯科医師
・薬剤師
・保健師
・助産師
・看護師
・准看護師
・理学療法士
・作業療法士
・社会福祉士
・介護福祉士
・視能訓練士
・義肢装具士
・歯科衛生士
・言語聴覚士
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師
・柔道整復師
・栄養士(管理栄養士含む)
・精神保健福祉士
のいずれかを取得しており、さらにこれらの国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上、通算業務従事日数が900日以上である必要があります。
また、
・生活相談員
・支援相談員
・相談支援専門員
・主任相談支援員
のいずれかを受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の従事期間があり、また、900日以上の従事日数があれば受験可能です。
また、第25回(令和4年度)の合格率は19%と決して容易ではありませんので、しっかりと対策をしておく必要があります。
介護福祉士からケアマネジャーになるメリット
キャリアアップが可能
ケアマネジャーは、介護福祉士よりも上位のポジションであり、より高度なスキルや知識を必要とする職種です。ケアマネジャーとしてのスキルや経験を積むことで、将来的には管理職としてステップアップすることもできます。
給与が高い
介護福祉士よりも高い給与を得ることができるため、ケアマネジャーになることで収入アップが期待できます。介護保険制度に基づいて、ケアマネジャーの報酬が設定されているため、収入の上限が定められています。しかし、経験やスキルに応じて、報酬がアップする可能性もあります。
さまざまな施設で働ける
ケアマネジャーは、介護施設だけでなく訪問介護や保健所など、さまざまな施設で働くことができます。また、公的機関や民間企業など、働く場所も幅広く、自分に合った職場を選ぶことができます。多様な働き方ができるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができる点も大きなメリットです。
介護福祉士資格の取得を目指す人は是非、京都医療福祉専門学校を検討してください
京都医療福祉専門学校は介護福祉士を目指せる専門学校です。
2年間で介護福祉士国家資格を目指せる学校であり、卒業と同時に、社会福祉主事という資格も取得できます。この資格があると、施設相談員として活躍するだけでなく福祉職の公務員試験を受験することも可能となるため、将来の選択肢の幅がさらに広がります。
そして、学生一人一人にきめ細かな就職活動のサポートを行っています。面談を通じてどんな職業につきたいか、どのような施設で働きたいか、働きたい場所はどこなのか、などを詳しく聞いたり、学内で就職に必要な面接の練習や小論文の指導を行っています。
さらに、在学中から各種資格取得のサポートも充実しており、学内で講座を行ったり、独自の問題集などで効率よく学習することが可能となっています。
また、給付型奨学金「高等教育の修学支援新制度」の対象校でもあるので、奨学金を利用したい方にもおすすめできる学校と言えます。
京都・滋賀で最多の国家試験合格者を輩出している、関西でも有数の専門学校です。
ぜひ本記事を参考に、京都医療福祉専門学校に興味をもった方は資料請求をしてみましょう。
RELATED ARTICLE

介護福祉士の活躍の場は?将来性はどうなの?
高齢者を支える仕事
介護福祉士が活躍する職場はどのようなところか。また将来性についても目指している方にとって気になるポイントかと思います。 最近では多くの職業がAIに取って代わられる可能性が指摘されており、せっかくお金や時間をかけて資格を取得したとしても、数年間でAIやロボットに仕事を奪われてしまっては元も子もありません。そこで今回は介護福祉士がどのような場所で働くのか、また将来性はあるのかについてご紹介していきます

AI・ロボットに奪われない資格、介護福祉士のお仕事
高齢者を支える仕事
現代社会では、AIやロボットによって多くの仕事が奪われると言われています。しかし、介護福祉士はAIやロボットに奪われない仕事として注目されています。この記事では、介護福祉士の魅力や業務内容、専門学校の選び方などについて詳しくご紹介するとともに、なぜ介護系の仕事はAIやロボットに奪われないのかについても紹介します。 AIによって奪われる仕事は多い 現代社会ではAIやロボットによって多くの仕事が自動化

介護福祉士と保育士の違い
高齢者を支える仕事
介護福祉士と保育士は、どちらも福祉系の職業ですが、それぞれの資格や業務内容、年収、やりがい、職場・勤め先、待遇などには大きな違いがあります。 現在、日本では介護福祉士や保育士などの社会福祉関連の職業において人材不足が深刻化しています。この問題についても触れながら、介護福祉士と保育士の違いについて考えていきましょう。 介護福祉士とは、高齢者や身体障害者、知的障害者、精神障害者など、生活の自立が困難な