医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム
TITLE
社会福祉士の将来性について
社会福祉士は、相談援助の国家資格です。高齢者・障がい者・児童といった福祉分野はもちろんのこと、医療ソーシャルワーカーやスクールソーシャルワーカーとしても活躍でき、幅広い就職が目指せるのも特徴としてあげられます。
その一方で、ネット上において社会福祉士の将来性や取得の意義について懐疑的な記事やコメントを見たことがある人もいらっしゃると思います。そこで、この記事では社会福祉士の将来性や仕事の現状について紹介します。
社会福祉士の求人の現状
社会福祉士の仕事は、就職・転職サイトにも多くの求人が出ており、社会福祉士の仕事がないという状況ではなく、資格を取れば専門分野で働くことができる状況だと考えられます。
ではなぜ「社会福祉士を取得しても仕事がない」などの意見が言われるのでしょうか。
その理由として「実務経験の有無」があげられます。
社会福祉士は相談援助職のため、実務経験が大きく問われる職種だと言えます。特に、即戦力を求めるあるいは条件の良い求人には「経験者優遇」や「実務経験2年以上」等といった項目が少なくありません。そのため実務経験のない人や経験年数の短い人は、自分が希望する職場への就職が難しいと感じているのではないのでしょうか。
社会福祉士として働くために
社会福祉士としての知識や専門性を活かした仕事に就くには、ある程度の実務経験年数が求められるため、これから目指す方は、このことを踏まえたキャリアデザインが必要だと考えられます。
社会福祉士の将来性
現在、日本では少子高齢化がすすみ日常生活に課題を抱える方が多くいらっしゃいます。このような社会問題は数年で解決できるものではありません。
高齢者・障がい者・児童施設、医療機関等で福祉の専門知識を持った人材の需要が高まっていることからも、社会福祉士は将来性のある仕事といえるでしょう。
中でも今後特に需要が高まるのが高齢者施設(介護施設)で、人口における高齢化率も増加傾向にあるため介護需要がより高まることが予想されます。
社会福祉士の就職先は多岐にわたるため興味のある方は、どの分野で働きたいかを考える必要がありますが、特に高齢者分野での就職を検討されている方は介護スキルを持った社会福祉士を目指すことが薦められます。
高齢者施設での相談援助業務は、ご本人や家族からの相談に説明をするだけではありません。入所者と日々向き合いながら、1人1人に合わせたサポートを行う必要があります。
抱えている悩みや課題、または目指している未来が人それぞれ違うため、入所者とのコミュニケーションがとても重要になります。
そのため入所者に寄り添い、介護業務を通じて日々関わることで信頼関係を築き、生活面での課題を把握することで、より良い助言ができるようになるでしょう。
また介護に関する法律だけを見ても年々増加をしています。常に新しい知識・情報を取り入れアップデートしていくことがこれからの社会福祉士には求められます。
社会福祉士を目指す人は、心理メディカル科をご検討ください
京都医療福祉専門学校の昼間部は2年制の専門学校です。心理メディカル科は社会福祉士だけでなく精神保健福祉士の指定科目も学べる全国的にも珍しい学科です。
卒業後、2年以上の実務経験を経て国家試験を受験するルートのため、社会福祉士取得時に福祉分野での実務経験がすでに複数年あり、資格取得後のキャリアアップがスムーズにできるのも魅力です。
社会福祉士・精神保健福祉士を目指せる心理メディカル科(昼間部)はこちら
介護スキルを持った社会福祉士を目指す人は、介護福祉メディカル科をご検討ください
介護福祉メディカル科は、2年間で社会福祉全般を学びながら介護福祉士を目指すことができます。卒業時に介護福祉士だけでなく社会福祉主事も取得できるため、高齢者施設で介護福祉士として働きながら相談援助業務もできます。
さらに相談援助業務を2年以上することで社会福祉士科短期養成課程(11ヶ月)へ入学することができ、働きながら社会福祉士が目指せます。高齢者分野で活躍したい方にオススメの学科です。
介護福祉士・社会福祉士を目指せる介護福祉メディカル科(昼間部)はこちら
まずはパンフレット請求から
社会福祉士を目指す理由は人それぞれで、希望する職場も様々な分野であります。どのような目指し方にも対応できる学科が京都医療福祉専門学校にはあると言えます。
興味を持たれた方は、ぜひ京都医療福祉専門学校の資料を請求したり、オープンキャンパスに参加してみましょう。
RELATED ARTICLE

介護福祉士になるには~取得までの道のり~
高齢者を支える仕事
介護福祉士を語る上で避けて通れないのが社会の高齢化です。 日本の高齢化率(総人口における65歳以上の人口の割合)は現在、約29%で、近い将来30%に達し、さらに40年後には約40%になると見込まれています。 そのため介護福祉士は現在でも需要のある仕事ですが今後さらにその需要は増していき超高齢社会を支える中心的な役割を担う仕事として期待されています。 介護福祉士は、介護に係る一定の知識や技能を習得し

介護福祉士の仕事って?
高齢者を支える仕事
今後の活躍が期待されている、福祉関連の仕事の中で「介護福祉士」の仕事をご紹介します。 介護福祉士とは、高齢者や障がい者の方がその能力に応じて自立して日常生活を送れるよう、介護や生活援助を行う仕事です。 食事や入浴、排泄、衣服の着脱や移動など、利用者さんの生活全般にわたって必要な支援を行います。 また、散歩や買い物に一緒に出かけ支援をしたり、施設で行事やレクリエーションを実施したり、利用者の

介護福祉士と理学療法士の今後
高齢者を支える仕事
高齢者分野で活躍する介護福祉士と理学療法士。利用者や患者を支援する職業でどちらも「今、その方ができること」に目を向けて支援するお仕事です。 理学療法士はリハビリを実施することで日常生活が送れるように支援するのに対して、介護福祉士は利用者の生活全般を支援する仕事になります。 理学療法士・介護福祉士をこれから目指す方にとって将来性は重要なポイントです。そこで、それぞれの資格の現状や今後がどのようなもの