医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム

2024
07
UPDATE

精神障がい領域で活躍する精神保健福祉士と作業療法士。ともに精神疾患の方を自分らしい形で社会生活に参加できるよう支援するお仕事です。

作業療法士は様々な作業活動を用いて精神症状の軽減を図るのに対して、精神保健福祉士は精神疾患を抱える方への福祉的支援やメンタルケアを行います。

作業療法士・精神保健福祉士をこれから目指す方にとって将来性は重要なポイントです。そこで、それぞれの資格の現状や今後がどのようなものかをお伝えします。

作業療法士の現状と今後

作業療法士は身体障がい・精神障がい・老年期障がい・発達障がい領域で活躍する心と体のリハビリ専門職で、ここ数年の国家試験の合格者は4000~5000人となっており今後もこのペースで増え続けることが見込まれます。

日本作業療法士協会調べによると、就職率は100%といわれています。作業療法士は増えていますが人手が余っているわけではなく、職場によって状況が異なっているのが実情です。

医療機関は人手が余っているケースも見られますが、介護・福祉施設においては、慢性的に人手不足です。このままこの傾向が続き資格取得者が増えると、作業療法士として医療機関で働くことを希望している方にとっては、「作業療法士は就職が難しい」と感じるケースも少なくないかもしれません。

日本では少子高齢化がすすんでおり、医療機関や介護施設に入る高齢者が年々増加しています。老いとともに体の機能が低下するため、それに対するリハビリは必要です。

求められる作業療法士になるために、今後は、飽和状態になりつつある医療機関だけでなく介護・福祉施設も考慮した上で作業療法士を目指さなければならないでしょう。

精神保健福祉士の現状と今後

精神保健福祉士は福祉系国家資格の1つで、精神疾患を抱える方のサポートやメンタルケアを行う職業です。メンタルケアの必要性が高まる現代社会において、今後さらに需要が高まることが予想されます。

現在の日本は「ストレス社会」と呼ばれており、心の問題を抱える方が社会全体として増加しています。精神保健福祉士は、医療・福祉施設以外にも、学校や企業等のさまざまな職場で患者さんを支援しています。

精神疾患を抱える方は年々増加しています。以前は入院による治療・回復を目指すケースが多くありましたが、現在は地域社会の一員として暮らし続けるためのサポートが重視されるようになりました。

精神疾患を持った方が自立した社会生活を送るために、精神保健福祉士は社会復帰や就労支援についての知識を備える専門家として重要な役割を担っています。

ここ数年の精神保健福祉士国家試験の合格者は約4000~5000人で年々増加しています。ただ社会福祉士や介護福祉士と比べると資格取得者が少ない中で需要が増えているということは、将来性が高い職業であると言えるでしょう。

さらに精神保健福祉士の業務は定型的なものではなく、患者・利用者の心身の状態や置かれている状況によって対応が変わるお仕事です。今後、AIが発展したとしても職種の特性上、人間の代わりにできるものではないため、仕事が減ることはないと考えられます。

資格取得ルート

作業療法士

作業療法士になるには、養成校である大学・短大・専門学校を卒業し国家試験に合格しなければなりません。そのため3年または4年間分の養成校に通うための学費が必要になります。

精神保健福祉士

精神保健福祉士を取得するには「福祉系4年制大学」「3・2年制短大・専門学校+実務経験」「短期養成施設」「一般養成施設」など様々なルートがあります。それぞれのルートを卒業または修了し国家試験に合格する必要があります。

京都医療福祉専門学校では「昼間部 心理メディカル科(2年制専門学校+実務経験2年)」「通信教育部 短期養成課程(11ヶ月)」「通信教育部 一般養成課程(1年7ヶ月)」の3ルートから目指せます。

特に心理メディカル科は2年以上の現場経験を経て精神保健福祉士を取得するため、資格取得時に福祉分野での実務経験があり相談援助職としてスムーズなキャリアアップが実現できるのが魅力です。

社会福祉士・精神保健福祉士を目指せる心理メディカル科(昼間部)はこちら

まずはパンフレット請求から

精神保健福祉士を目指す理由や置かれている状況は人それぞれです。興味を持たれた方はまず京都医療福祉専門学校のパンフレットを請求してみましょう。

昼間部パンフレット請求はこちら

通信教育部パンフレット請求はこちら

RELATED ARTICLE

COLUMN
01

病院で働く介護福祉士って?

病院を支える仕事

病院で働く介護福祉士について 介護福祉士というと、一般的には高齢者施設で働いているイメージが強いですが、実は病院でも働いています。 病院で働く介護福祉士のことは「看護助手」と呼ばれています。   それは、主に入院患者さんの入院生活のサポートや身の回りのお世話、看護師のサポート業務を行うからです。 介護福祉士の主な仕事内容は ・入院患者さんの入院生活のお世話 ・食事や入浴、排泄、移動 介助業務を行い

COLUMN
02

病院で働く社会福祉士 ~医療ソーシャルワーカー~

病院を支える仕事

社会福祉士は、介護・福祉施設だけでなく病院など医療・福祉分野で幅広く活躍できる国家資格です。ではその中で、病院で働く社会福祉士はどのような業務を行っているのでしょうか。 疾病や心身の障がい等に悩む患者さんやご家族が安心して医療を受けることができるように、保健・医療上の経済的、心理的、社会的な問題に対して相談に応じたり、関係機関や職員との連絡・調整に努め、社会復帰援助に取り組みます。 病院で働く社会

COLUMN
03

公認心理師と臨床心理士・精神保健福祉士の違い

病院を支える仕事

心理分野に関わる資格として、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士の3つが代表的な資格です。 精神疾患の方の数が年々、増加傾向にあり、支援職の需要も高まっています。そこでこの記事では公認心理師の特徴や他の資格との違いについて詳しく紹介します。 1. 公認心理師って? 心の問題を抱えた人を援助する、心理職で唯一の国家資格になります。 2017年施行の公認心理師法によって、日本で初めて心理職の国家資格

カテゴリーからみる
KYOISEN JOURNAL