医療・福祉の
「現場の今」
がわかるコラム

2024
09
UPDATE

TITLE

病院で働く社会福祉士 ~医療ソーシャルワーカー~

社会福祉士は、介護・福祉施設だけでなく病院など医療・福祉分野で幅広く活躍できる国家資格です。ではその中で、病院で働く社会福祉士はどのような業務を行っているのでしょうか。

疾病や心身の障がい等に悩む患者さんやご家族が安心して医療を受けることができるように、保健・医療上の経済的、心理的、社会的な問題に対して相談に応じたり、関係機関や職員との連絡・調整に努め、社会復帰援助に取り組みます。

病院で働く社会福祉士は、「医療ソーシャルワーカー」「MSW(Medical Social Worker)」と呼ばれています。

医療ソーシャルワーカー(MSW)の仕事内容

医療ソーシャルワーカー(MSW)は、医療機関などで福祉の専門職として病気になった患者さんやご家族を社会福祉の立場からサポートします。

具体的には

①療養中の患者さんや家族の心理的・社会的問題の解決やその調整への援助
②患者さんの退院援助と退院後の生活支援
③患者さんの退院後の社会復帰援助
④患者さんおよびその家族の受診・受療に関する援助
⑤患者さんと家族が抱える医療費や生活費などの経済的問題の解決・調整
⑥地域ケア会議などへの参加による地域活動

を行っています。

病気で入院すると経済的・心理的な課題や悩みが出てきます。患者さんがよりよい生活が送れるように医療・社会制度の活用の提案や社会資源の紹介、入退院の調整等を行います。

自宅に帰られる方には生活環境や状況をふまえ福祉用具業者と調整を行い自宅の改修等を提案する場合もあります。また自宅に戻ることが難しい場合、患者さんにあった高齢者施設を紹介したり入所の調整を行います。

さらに転院の必要な患者さんや障がいのある患者さんの場合、転院先やリハビリテーション施設などの情報整理、地域の福祉事務所、社会福祉協議会、福祉施設などの関係機関との連絡・調整といった幅広いソーシャルワークの知識が求められます。

「病院では、医療ソーシャルワーカーは基本的に退院支援を行う医療福祉の専門職として位置づけられています」

社会の高齢化が進み、障がいや療養によって支援を必要とする人が急増しており、医療ソーシャルワーカーに対するニーズは高くなりつつあると言えるでしょう。

医療ソーシャルワーカーになるには?

医療ソーシャルワーカーになるために特別な資格は必要ありませんが、最近では多くの医療機関で国家資格の「社会福祉士」「精神保健福祉士」を採用条件にしているケースが多いです。

よって医療ソーシャルワーカーをこれから目指す場合、社会福祉士や精神保健福祉士が目指せる大学・専門学校等に進学ことが求められるでしょう。

京都医療福祉専門学校で社会福祉士・精神保健福祉士を目指すなら心理メディカル科の資料請求を!

心理メディカル科 資料請求↓↓
https://www.fukushi21.ac.jp/day/require/

RELATED ARTICLE

COLUMN
01

精神保健福祉士と作業療法士の今後

病院を支える仕事

精神障がい領域で活躍する精神保健福祉士と作業療法士。ともに精神疾患の方を自分らしい形で社会生活に参加できるよう支援するお仕事です。 作業療法士は様々な作業活動を用いて精神症状の軽減を図るのに対して、精神保健福祉士は精神疾患を抱える方への福祉的支援やメンタルケアを行います。 作業療法士・精神保健福祉士をこれから目指す方にとって将来性は重要なポイントです。そこで、それぞれの資格の現状や今後がどのような

COLUMN
02

病院で働く介護福祉士って?

病院を支える仕事

病院で働く介護福祉士について 介護福祉士というと、一般的には高齢者施設で働いているイメージが強いですが、実は病院でも働いています。 病院で働く介護福祉士のことは「看護助手」と呼ばれています。   それは、主に入院患者さんの入院生活のサポートや身の回りのお世話、看護師のサポート業務を行うからです。 介護福祉士の主な仕事内容は ・入院患者さんの入院生活のお世話 ・食事や入浴、排泄、移動 介助業務を行い

COLUMN
03

公認心理師と臨床心理士・精神保健福祉士の違い

病院を支える仕事

心理分野に関わる資格として、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士の3つが代表的な資格です。 精神疾患の方の数が年々、増加傾向にあり、支援職の需要も高まっています。そこでこの記事では公認心理師の特徴や他の資格との違いについて詳しく紹介します。 1. 公認心理師って? 心の問題を抱えた人を援助する、心理職で唯一の国家資格になります。 2017年施行の公認心理師法によって、日本で初めて心理職の国家資格

カテゴリーからみる
KYOISEN JOURNAL